くある質問

めての方へ

Q
メザニンは誰でも利用できますか?
利用規約において規定する以下の事項にあてはまらない方であれば、どなたでもご利用いただけます。 (1) 入院中の方 (2) 医師等の専門家による専門的な心理指導を現在受けていて、本サービス利用につき専門家の許可がない者 (3) 自傷・他害のおそれのある者 (4) 18歳未満の者で、保護者の同意を得られていない者 (5) メザニンに提供した登録情報の全部または一部につき虚偽、誤記または記載漏れがある場合 (6) 成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、補佐人または補助人の同意等を得ていない者 (7) 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、または資金提供その他を通じて反社会的勢力等を維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っている者 (8) 医療行為等、当社が提供できないサービスを希望の者
Q
メザニンでカウンセリングを受けるために、事前に準備すべきものはありますか?
特別に準備が必要なものはございません。PCやスマートフォン、タブレットなどのデバイスとインターネット環境があれば、オンラインカウンセリングを受けることができます。
Q
海外からでもメザニンを利用できますか?
はい、可能です。 ただし、サイト表記はすべて日本時間となりますのでご注意ください。
Q
自分ではなく、家族や友人のメンタルヘルス/キャリアなどについて相談したいです。
ご本人様の状況を詳細に把握することができかねる場合、カウンセラーがお話しできることは一般的な回答にとどまります。 会員登録、ならびにカウンセリングの利用は、直接の当事者がされることをおすすめします。
Q
二人で同時にカウンセリングを受けることはできますか?
複数人が同時にカウンセリングに参加するメニュー(いわゆるカップルカウンセリング)はございません。希望される場合は、初回のカウンセリングでカウンセラーにその旨をお伝えし、直接打ち合わせてください。
Q
カウンセリングで相談できないことはありますか?
基本的にはございません。 ただし、すでに医療機関を受診していて主治医がいる方は、カウンセリングの予約にあたって必ず主治医の許可をお取り下さい。 またそうでない場合も、伺ったお話からオンラインカウンセリングでは対応できないとカウンセラーと判断した場合、カウンセリングを中断させていただき、医療機関の受診をおすすめする場合がございます。ご了承ください。

ンラインカウンセリングについて

Q
オンラインカウンセリングを受けるために、事前にインストールしないといけないアプリなどはありますか?
いいえ、ございません。 メザニンでは独自のオンラインカウンセリングシステムを使用しており、予約からスムーズにカウンセリングを始めることができます。 カメラとマイクが使えるPCやスマートフォン、タブレットなどのデバイスさえあれば、誰でもカウンセリングを受けることができます。
Q
カウンセラーを直接指名して予約することはできますか?
はい、可能です。 会員登録後、「すぐに予約しない」を押すとトップページに戻ることができます。カウンセラーの名前がわかる場合は名前検索で、そうでない場合は、相談したいジャンルを選んで、対応しているカウンセラーを直接指名して予約することができます。
Q
事前にカウンセリングで相談したいことをカウンセラーに共有することはできますか?
はい、カウンセリング予約完了後に相談したい内容を入力するコーナーがありますので、そちらから可能です。 なお、pdfやwordといったファイルの添付はできません。
Q
前回とは別のカウンセラーを予約した場合、前回の相談内容は引き継がれますか?
はい、相談された内容は担当するカウンセラー間で共有され、引き継がれます。 ただし、カウンセラーによっては直接お聞きすることを重視して、再度お話しいただく場合があることをご了承ください。
Q
カウンセリングはどのくらいの頻度で利用するのが望ましいですか?
メザニンでは【7日間〜14日間に1回】の頻度で利用することを推奨しています。 個人差はあります、継続利用する間隔が1ヶ月以上あくと、50分間では「状況の共有」しかできず、期待できる効果が小さくなります。
Q
予約をキャンセルすることはできますか?
はい、可能です。 キャンセルすると、予約に使用されたポイントは戻ります。 ただし、カウンセリング開始の60分前を過ぎると、予約をキャンセルしてもポイントは戻りません。ご注意ください。
Q
カウンセラーに予約を取ってもらったり、仮予約のような形で日程を押さえてもらうことはできますか?
いいえ、できません。 カウンセリングの予約は、必ずカウンセリングを受ける本人が取る仕組みになっています。 また、仮予約についても承っておりませんので、次回日程を打ち合わせた場合も、必ずご自身で予約をお取りください。
Q
カメラをOFFにしてオンラインカウンセリングを利用することはできますか?
いいえ、できません。 メザニンではカメラOFFでのカウンセリングは承っておりません。必ずカメラはONで、お互いの顔や状況がわかる環境でカウンセリングに参加してください。 カメラをONにしていただけない場合、カウンセラーがカウンセリングを中止する場合がございます。予めご了承ください。
Q
予約した時間に遅れそうです。開始時間をずらすことはできますか?
いいえ、できません。 ただし、カウンセラーは50分間オンライン状態で待機しています。終了時間はそのままですが、途中からカウンセリングに参加することはできます。 なお、利用規約に定める通り、ご利用者様都合によるカウンセリングの欠席があった場合、ポイントの返還は承っておりません。ご了承ください。

金、ポイントについて

Q
「ポイント」とは何ですか?
メザニンでは、購入したポイントを使ってカウンセリングを予約します。すべてのカウンセリング(50分)が、6,000ptです。 ポイントは予約を取った時点で消費され、予約をキャンセルすると戻ります。ポイントには有効期限があり、購入日から【180日間】で失効しますので、ご注意ください。 ただし、100,000pt以上のポイントをご購入された場合は、そのポイントの有効期限のみ購入日から【365日】です。
Q
ポイントの有効期限を延長することはできますか?
いいえ、できません。 ポイントは必ず有効期限内にご利用ください。
Q
一度購入したポイントは返金されますか?
いいえ、購入されたポイントの返金は承っておりません。
Q
「チケット」とは何ですか?
法人契約など、一部の利用者が使える特別なカウンセリング予約アイテムです。チケットの詳細は、マイページにあるチケットをタップ、またはクリックすることで確認できます。
Q
銀行振込を選択しましたが、「入金確認」を押しても次に進みません。どうすれば良いですか?
「入金確認」ボタンのあるページ内の説明文に「お振込手続きができなかった場合」の対応方法のご案内があります。 そちらを参照してください。

員登録・その他

Q
会員登録にはお金がかかりますか?
いいえ、会員登録は無料です。
Q
会員登録したのに、案内メールが届きません
mezzanine(メザニン)からのお知らせが「迷惑メールフォルダ」に分類されていないかご確認ください。 また、メール受信拒否設定をされている場合、メザニンからのメール【@recurrent.co.jp】を受信できるようドメイン設定をお願いします。 上記のいずれにもあてはまらない場合、入力されたメールアドレスに誤りがあると考えられますので、改めて最初から会員登録をお願いします。
Q
一度登録した情報の変更や削除はできますか?
はい、可能です。 ログイン後のプロフィール編集からいつでも自由に変更することができます。
Q
一つのアカウントを複数人で利用することはできますか?
いいえ、複数人での利用はできません。 必ずお一人ずつ会員登録をお願いいたします。
Q
パスワードを変更したいです
ログイン後、パスワード変更画面から変更可能です。
Q
パスワードがわからなくなりました
ログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」のリンクから、パスワードを再設定してください。
Q
推奨環境について
推奨環境は以下の通りです。 オンラインカウンセリングが利用できる環境(インターネットに接続されており、マイク/カメラが利用可能)が必要です。 【PC/推奨OS】 Windows 11/ 10 / Mac OS 【推奨ブラウザー環境】 ※各ブラウザーの最新版をご利用ください ・Windows - Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge ・Mac - Apple Safari、Google Chrome、Mozilla Firefox 【スマートフォン推奨OS】 iOS 11.0 以降 / iPadOS 13 以降 / Android 6.0x 以降 【推奨ブラウザー環境】 ※各ブラウザーの最新版をご利用ください ・iOS/iPadOS: Safari、Google Chrome ・Android: Webkit(デフォルト)、Google Chrome
Q
問い合わせをしたいのですがどのようにすればいいですか
当サイトのお問い合わせフォームより内容をご記入・送信ください。内容を確認の上で運営事務局より返答させていただきます。 ※お電話でのお問い合わせは承っておりません。

問い合わせ

上記ヘルプで解決できない場合