カウンセラーの専門資格

メザニンの登録カウンセラーは、全員が心の問題や悩み事に対応できる「心の専門家」です。
とはいえ、それぞれのカウンセラーに特色があり、専門とする領域があります。
「資格」は専門性を保証する重要なツールですが、その資格が一般的にどのように扱われているのか、どのような過程で取得できるのかといった知識がないと、資格の信頼性は判断できません。
心理カウンセラーにまつわる資格は数多く、誰でも「カウンセラー」を名乗れてしまうことが日本でも問題として指摘されています。
このページでは、メザニンの登録カウンセラーが保持する代表的な資格を紹介します。
臨床心理士
臨床心理士は、日本で最も代表的な心理の資格です。
民間資格ではありますが、長らく公的資格として扱われてきました。
この資格を取得するためには大学院を修了し、資格試験を受けて合格する必要があります。
つまり臨床心理士資格は、大学と大学院の合計6年間に渡って専門教育を受けており、臨床心理学に基づく知識・技能ともに高い専門性がある証です。
- 日本で最も代表的な心理の資格
- 資格試験には、大学院まで修了した人のみが受験できる
- 病院やクリニックなどの医療機関、学校のスクールカウンセラーとして活躍
- 心の不調やトラウマなど、深い悩みにも専門的に対応可能
公認心理師
公認心理師は、心理職の国家資格です。
心理職共通の「スタンダード資格」となることを目指して、2017年に誕生しました。
国家試験に合格したカウンセラーが保持する資格であり、その信頼性も高いのが特徴です。
公認心理師は、公認心理師法という法律によって仕事の範囲や責務が明確になっており、法的根拠を持ってカウンセリングなどの業務にあたることができます。
- 日本で唯一の「心理の国家資格」
- 国家試験に合格した人だけが保持する
- 学校や病院、福祉施設など様々な場所で活躍している
- 初めてでも安心して相談できる、信頼性の高い資格
なお、現在多くの臨床心理士が、公認心理師資格も併せて保持しています。
EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)
「個人」に対するカウンセリングスキルと、「企業、組織」などに対するコンサルティングスキルを併せ持つ、総合カウンセラー資格がEAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)です。
メンタルヘルスの不調を抱える個人へのカウンセリングはもちろん、企業内の組織診断や、管理職・経営者・人事の方に向けたアドバイス、職場環境の改善の相談も可能です。
- 個人と組織、両方に対応する総合カウンセラー資格
- 「働く人のメンタルヘルス」に特化した知識とスキルを併せ持つ
- EAP(従業員支援)への理解が深く、仕組みづくりの相談も可能
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、キャリア開発の専門資格です。
働く人や、就職・転職を目指す人が、自分らしい生き方や職業選択、キャリア形成ができるように相談・助言を行います。
メザニンでは、キャリアカウンセリングを通して、自身のスキルや強みの棚卸し(自己理解)、キャリア設計のサポート、履歴書・職務経歴書の添削、面接指導まで幅広く対応しています。
- 仕事・キャリアの相談に対応する「国家資格」
- 働き方やキャリアの悩み、転職・就職の不安をサポートする
- 相談者の「これからの働き方」や「キャリアプラン」を一緒に考える
- 自分らしい生き方、働き方ができるように支援する
まとめ
メザニンのカウンセラーは全員が「専門資格をもった心の専門家」です。
専門的なトレーニングに加えて、「守秘義務」をはじめとする職業倫理を順守しているため安心して悩みを相談できる存在です。
心の不調、メンタルヘルスの相談は、「臨床心理士」「公認心理師」「EAPメンタルヘルスカウンセラー」資格を持ったカウンセラーに相談しましょう。また、就職・転職にまつわる相談、自身のキャリア設計について考えたいときは「キャリアコンサルタント」資格を持つカウンセラーに相談するのが最適です。
なお、カウンセラーとは「相性」もあります。話をしてみて「自分とは合わない」と感じたら、遠慮なく変更しても大丈夫です。
気持ちを聴いてほしいときや、相談したいことがあったら、ぜひ気軽にメザニンのカウンセリングをご利用ください。