心と体の健康の悩み

「生きづらさ」の原因を理解し、カウンセリングで心を軽くする方法

「生きづらい」と感じていても周囲に理解されにくく、相談しても「気の持ちようだよ」、「考えすぎじゃない?」と片づけられることがあります。その結果、孤独感が深まることもあるでしょう。

そこで今回の記事では「生きづらさ」の原因を理解し、カウンセリングで心を軽くする方法についてわかりやすく解説します。

「生きづらさ」とは?

「生きづらさ」とは、日常生活の中で感じる困難やストレスが続く状態を指します。また自分の内面との折り合いがつかず、違和感を覚えることも「生きづらさ」の一部です。

例えば社会の期待や規範にうまく適応できない時や、自分の感情や思いを他者に伝えるのが難しいと感じる時など、心の中で違和感を抱えながら日常を過ごすことが「生きづらさ」につながると考えられています。

なぜ「生きづらさ」を感じるのか

「生きづらさ」を感じる要因は多岐にわたり、家庭環境や生活環境などが複雑に影響し合っています。この章では個人の持つ思考のクセや気質、特性に焦点を当て、「生きづらさ」を感じるいくつかの要因についてみていきましょう。

ロールモデルストレス

「生きづらさ」を感じる大きな要因として、ロールモデルストレスが挙げられます。ロールモデルストレスとは、模範となるべき「ロールモデル」として他者の存在があり、その基準や行動を自分も達成しなければならないことがストレスとなる状態です。

特に社会的に推奨される「普通」とされる生き方に沿わなければならないという思い込みが強い場合、「生きづらさ」につながるとされています。

「普通」でいることへのプレッシャー

例えばある成功したビジネスパーソンをロールモデルとして、その人物のようなキャリアを築かなければならない、または特定の社会的な役割を果たさなければならないと感じることがあるかもしれません。

本来は誰もが自由な生き方を選択できるはずですが、社会の「当たり前」とのギャップが苦しさを生むのです。

敏感な気質「HSP」の傾向がある

HSPとは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略称であり、病名や診断名ではなく、その人の「気質」を表す言葉です。

共感力と感情の深さで疲れやすい

例えばHSPは、他者の感情や周囲の環境に対して強く反応することがあります。音や光、他者の表情や言葉などに敏感に反応するためストレスを感じやすく、心身に負担がかかりやすいのです。これが日常生活や社会的な場面でのストレス源となり、圧力を感じることがあります。

またHSPの人々は感情が深く共感力が高いため、結果として感情的な負担や心の疲れを感じやすく、「生きづらさ」を引き起こすことがあります。

大人の発達障害

発達障害は通常、低年齢において発現しますが、成人後に診断を受けるいわゆる「大人の発達障害」が増加傾向にあります。

代表的な発達障害には自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)が挙げられます。

仕事で困難さを感じる

発達障害の特性によって業務内容や仕事の進め方でつまずきや困難さを感じるケースがあります。例えば注意欠陥・多動性障害(ADHD)は集中力の維持や細かい作業の管理が難しく、自閉症スペクトラム障害(ASD)は柔軟さが求められる状況では、対応することに困難さが生じるため「生きづらさ」につながると考えられます。

こうした背景が積み重なることで違和感が生じて、心の中に葛藤を抱えながら生活することになり、結果として「生きづらさ」を強く感じるようになるのです。

「生きづらさ」と向き合うためにできること

「生きづらさ」を感じている場合、自分の思考のクセや気質、特性を理解しても、どこか居心地の悪さを抱え続けることがあります。その理由の一つに、「生きづらさ」の原因を他者ではなく自分自身に求める傾向がある、ということが挙げられます。

「自分がもっと努力すれば」「自分の性格が違えば」「自分が周囲にうまく合わせられれば」と、自分を責める方へと向かいますが、「生きづらさ」と向き合うためにできることはまず、自分を最優先に考えることです。

自分を最優先に考える

自分を最優先に考えるというのは、他者からの期待や社会のプレッシャーを過剰に背負い込むことなく、まず自分の気持ちや健康、そして安心できる時間を大切にすることです。例えば「今の自分はどう感じているのか?」と、自分の心と身体に耳を傾けることから始めることが効果的です。

また自分を最優先に考えることは、自分の弱さや不足している部分も受け入れていくことでもあります。「できることから少しずつ改善していく」という前向きなアプローチが、「生きづらさ」の克服につながります。

自分と向き合うプロセスを踏んだら、その後は誰かに話を聞いてもらうステップに移りましょう。

「生きづらさ」を誰かに「聞いてもらう」ことの効果

自分の感じていることを他者に聞いてもらうことが、「生きづらさ」の軽減に役立ちます。とはいえ、身近な人ほど悩みを話しづらいことがありますよね。そんな時は適度な距離感のある存在に聞いてもらうと、気が楽になるかもしれません。

中でもカウンセリングは有効な手段の一つです。自分一人で解決することが難しいと感じる時は、カウンセラーと話すことで自分の気持ちや考えを整理でき、客観的な視点を得られます。

話すこと自体がストレスと感じている場合は?

話すこと自体がストレスだと感じる場合、次のような経験が背景にあるかもしれません。

  • 相手の気持ちを考えすぎて疲れてしまった
  • 自分の考えをうまく言葉にできない
  • 話しても理解されなかった

こうした経験が積み重なると、「どうせ話しても伝わらない」「話すことで余計に疲れる」と感じてしまうことがあります。

「話すことがストレス」と感じていても少しずつ伝えられる環境があれば、心の負担を軽くできるかもしれません。

カウンセリングは「自分の気持ちを整理する場」

カウンセリングは「自分の気持ちを整理する場」として、非常に有効です。周囲への相談では、「なぜ自分は同じような悩みを繰り返してしまうのか」という根本的な部分を深く掘り下げることが少ないかもしれません。

もし、周囲からのアドバイスを試しても状況が改善しない、または同じ悩みで何度も迷ってしまうと感じているなら、一度カウンセリングを検討してみることをおすすめします。

「カウンセリングは気持ちを整理し、自分に合った解決策を見つけるもの」と考えることで、普段周囲に相談していることとカウンセリングの役割が明確になり、それぞれのアプローチがどのように異なるのか理解しやすくなります。

最近ではオンラインでカウンセリングが手軽に利用できるようになっており、自宅から気軽にアクセスできます。忙しい日常の中で時間を調整するのが難しい場合でも、オンラインなら自分のペースで受けられます。

カウンセリングはこんな人におすすめ

  • 漠然とした「生きづらさ」を感じている
  • 日常の中でふとした瞬間に「しんどい」と思うことが増えた
  • 自分の気持ちをうまく言葉にできず、モヤモヤを抱えている

特にオンラインカウンセリングは、自宅や落ち着ける場所から相談できるため、初めての方でも気軽に始められます。また対面と比較して予約が取りやすい傾向があり、忙しい方や外出が難しい方でも無理なく継続しやすいのが魅力です。

まとめ

「生きづらさ」は個々の環境や気質、経験によって異なります。

カウンセリングを活用することで、自分に合った「生きづらさ」への対処法を見つけることができます。小さな一歩として「話すこと」から始めてみましょう。

「生きづらさ」を感じて悩んでいる時は一人で抱え込まず、まずはカウンセリングの活用を検討してみてください。

オンラインカウンセリング利用ステップの紹介

この章では、メザニンコラムを発信しているオンラインカウンセリングサービスの「メザニン」を例に、利用ステップを紹介します。

ステップ1.会員登録を済ませる

まず事前準備として、会員登録を済ませておきましょう。

メザニンでは1分で会員登録が完了し、登録後はカウンセリングに利用できる3,000ポイントを進呈しています。
会員登録をする

ステップ2.カウンセラーを選ぶ

会員登録が済んだら、次は相談内容に合ったカウンセラーを選んでいきましょう。

メザニンでは、相談したい内容からや、フリーワード検索からでもカウンセラーを探せます。
カウンセラーを探す

カウンセラー選びに迷っている場合は、カウンセラーを選ばずに予約ができる「はじめて相談」もおすすめです。

はじめて相談

ステップ3.予約をする

カウンセラーを選んだら、予約をしてみましょう。

メザニンではカウンセラーのスケジュールがカレンダー表示で確認できるので、自分の予定に合った日時が選べます。

メザニンの新規会員登録はこちらから