仕事の悩み

【社風や雰囲気】職場が合わないと感じる原因と対処法

職場の環境が変化すると私たちはストレスを感じます。

この記事では、職場の社風や雰囲気が合わずに悩んでいる方や、仕事内容が合わないと感じている方のために原因と対処法を紹介します。

職場が合わないと感じる3つの原因

新卒入社や人事異動、転勤や転職など。慣れない職場では毎日が緊張の連続ですが、職場が合わないなと感じる原因はどのようなものなのでしょうか。

  • 社風や職場の雰囲気が合わない
  • 皆の仲が良すぎて輪に入っていけない
  • 業務内容が自分に合わない

1つずつ順番にみていきましょう。

1.社風や雰囲気が合わない

新卒入社や転職などで実際に働き始めたら、社風が合わなくて辛いと悩んでいる方もいるでしょう。

まずは仕事に慣れるところから

新しい事を始めたら、慣れるまでに三か月ほどかかると言われますが、業種や配属された部署によっては半年、一年と時間を必要とする場合もあるでしょう。

新しい職場で働き始めたら、まずは仕事に慣れるところからスタートしてみましょう。

合わなくて当たり前という視点を持ってみる

インターンシップ制度を活用したり入念なリサーチをしても、社内の雰囲気を完全につかむことは簡単ではありません。また、部署によっても雰囲気が異なることもよくありますので、やはり実際に働いてみないと分からない部分のほうが多いでしょう。

自分にぴったりと合った職場を探すことは難しく、雰囲気が合わないからと勇気を出して転職をしてみたものの、転職先の社風も合わなかったというケースも少なくありません。

会社は学校とは異なり、さまざまな年代、価値観、スキルを持った人たちが働く場所ですので、対処法としては、合わなくて当然だという意識を持つとよいでしょう。社風を理解する姿勢を取ってみることも効果的です。

2.皆の仲が良く、輪に入っていけない

自分以外の従業員同士の仲が良く、その輪の中になかなか入っていけないと孤独を感じる場合、職場が合わないと感じることが多いと思います。

しかし、風通しのよい職場と言うと聞こえはよいですが、上司を含めて従業員同士の距離感が近すぎる会社や、度を越えた仲の良さというものは、実は業務に支障が出る場合があります。

仲が良いことにもデメリットがある

例えば部署の仲が良く、一緒に休憩を取ることになっているが、おしゃべりに付き合いながらご飯を食べなければならず心が休まらない。

一緒に食べないといけないという暗黙の了解があるのが辛い…。このような状況では満足な休憩が取れず、午後からのパフォーマンスが下がってしまうケースも出てくるでしょう。

職場では距離が近すぎる関係性よりも、一歩引いた状態の方がよい場合もあるのです。

適度な距離感を保つ

業務を円滑に進めるためのコミュニケーションはある程度必要ですが、社内での行動も一緒、業務や休憩も一緒となると息が詰まってしまう場合もあります。

輪の中に入れていなくても、業務が問題なく行える環境であれば、他者のペースに巻き込まれることなく仕事ができる事を自身の強みとしましょう。
対処法としては、距離を縮め過ぎない、広げ過ぎないを意識してみることです。

『おはようございます』『お疲れ様です』と挨拶を交わすだけでも適切なコミュニケーションのひとつと言えます。

輪に入れないことで業務に支障が出ている場合

万一、コミュニケーションがうまくいかずに業務に支障が出ているようであれば、相談をしてみるのも一つの方法です。

パワハラ6類型の中に『人間関係からの切り離し』があります。
まずは厚生労働省のwebページを確認して、該当していないかチェックしてみましょう。

厚生労働省 明るい応援団

3.業務内容が自分に合わない

最後に、業務内容が自分に合わず辛いという場合です。特に異動などで今までとは違う業種に携わる方に多い悩みではないでしょうか。

社内制度でジョブローテーションを採用している企業などでは、希望職種ではない部署に配属されることもありますし、新規事業立ち上げによって異業種とも呼べる職種に異動になる事もあるでしょう。

部署によって求められるスキルは違ってきますが、たとえ望まなかった異動や職種でも、やってみたら新たな発見があり、やりがいを見い出すことができたというケースもあります。しかし、業務自体が合わない場合はどうでしょうか。

モチベーション低下につながる

例えば、

営業として社内成績トップだったが、職務内容が違う経理部へ異動となった。デスクワークには不慣れだし、何より細かい数字の計算や管理は大の苦手。加えて内勤になったことにより、今まであった営業手当もなくなり給与も下がった。毎日が辛い…。

このような場合は、環境に慣れることだけではなく、まったくの新しい分野を覚えなければならないことなど、さまざまな要因によってモチベーションが低下していきます。

転職も視野に入れてみる

職種自体が合わないと感じたら、自分に合った部署への異動を上司に相談するか、転職を検討してみてもよいでしょう。

新しい業務を覚えながらの転職活動はエネルギーが要りますが、得意分野の業種をリサーチすることで『自分に合った仕事を選ぶ』という気持ちが生まれ、モチベーションを維持することが期待できます。

ここで気を付けておきたいのが。業務内容への不満で転職を考えた場合は、転職先でも同じような状況、もしくは人間関係の悩みが出てくることもありますので、現在自分が置かれている状況や待遇、転職後に起こる環境の変化などもしっかりと確認しておくことです。

合わない職場はメンタル不調の原因に

職場が合わないと感じながら仕事を続けていると、こころとからだに影響が出てきます。

  • 気分が落ち込む
  • 集中力が続かない
  • 倦怠感
  • 食欲不振または過食

上記はこころとからだ、そして行動のストレスによる不調の代表的な症状ですが、自身でいつもと調子が違うと感じたら、まずはストレスのセルフチェックをしてみましょう。


厚生労働省 こころの耳 5分でできるストレスチェック

厚生労働省で公開しているストレスのセルフチェックは、STEP1〜4までを回答していくと最後に結果が表示されます。PDFで保存することもできますので、自分のストレスの状態を知るのに役立ちます。

相談することがストレス緩和につながる

自分のストレス状態を確認したら、次は誰かに相談することを視野に入れてみましょう。

社風や雰囲気が合わない、自分以外の従業員の仲が良すぎて輪に入っていけない、業務内容が合わないなど、「職場が合わない」と感じる原因はさまざまですが、共通して言えることは、我慢をした状態で仕事を続けていくのは好ましくないという事です。

誰かに話したい時はオンラインカウンセリングを利用してみる

業務内容の悩みだけであれば、上司や社内の相談窓口に相談することで解決に近づくことが期待できますが、職場の雰囲気や人間関係の悩みは、身近な人にはなかなか相談しにくいものです。

社内外の相談窓口を利用することも有効ですが、「職場が合わないのがストレスで…」と切り出すのにも勇気が要ります。

現在ではインターネットで相談できる、オンラインカウンセリングという選択肢がありますので、相談を検討してみてはいかがでしょうか。

オンラインカウンセリングのメリット

誰かに相談しようと思ったとき、相手や自分の予定をすり合わせたり、話が出来る場所で待ち合わせをしたりと段取りが大変で、エネルギーを消耗している状態ではなかなか動き出せないことがあると思います。

オンラインカウンセリングは

  • 専門のカウンセラーに悩みを相談できる
  • 場所の制限がないので自宅からでも相談が可能
  • 機密性が高いため、プライバシーが守られている
  • 交通費や移動時間がないため、コストパフォーマンスが高い

などのメリットがあります。

スマホから簡単に予約を取ることができますし、相談してみたいと思った時間帯の予約枠が空いていれば、当日に相談することも可能です。

カウンセラーによっては、比較的遅い時間帯でも対応しているので、職場の休憩中に予約を取り、帰宅後にカウンセリングを受けるという事もできます。

まとめ

この記事では職場が合わないと感じる原因と対処法について紹介をしてきました。

厚生労働省では「3つのR」というストレスへの対処法が推奨されています

レスト(Rest) 休息、休養、睡眠
レクリエーション(Recreation) 運動、旅行のような趣味娯楽や気晴らし
リラックス(Relaxm) ストレッチ、音楽などのリラクゼーション

以上の「3つのR」を出来る範囲で実践してみるのも効果的ですが、職場が合わないことで悩んでいるなら、まずは誰かに相談をしてみましょう。

 

information

オンラインカウンセリング mezzanine(メザニン)のご紹介

メザニンコラムを発信しているオンラインカウンセリングサービス「mezzanine(メザニン)」。臨床心理士や公認心理師、精神保健福祉士、EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)などの専門資格をもつカウンセラーから「オンライン」でカウンセリングを受けられます。

mezzanineのサイトへ