仕事の悩み

【職場のハラスメント】モラハラとは?特徴と対応策を紹介

モラルハラスメント(モラハラ)は、言語や態度を通じて相手を傷つける行為を指します。家族間での発生が多いと思われがちなモラハラですが、職場で発生するケースも増加しています。

この記事では、モラハラに悩むビジネスパーソンに向けて、職場のモラハラの特徴や具体的な言動例、モラハラをする人・されやすい人の特徴、そしてモラハラが職場に与える影響や予防策、具体的な対応策まで詳しく解説していきます。

モラハラとは

言葉や態度、身振りや文書などによって、働く人間の人格や尊厳を傷つけたり、肉体的、精神的に傷を負わせて、その人間が職場を辞めざるを得ない状況に追い込んだり、職場の雰囲気を悪くさせることをいいます。パワハラと同様に、うつ病などのメンタルヘルス不調の原因となることもあります。

引用:厚生労働省 こころの耳 モラルハラスメント

モラハラは相手を厳しく非難する、無視する、人格を否定するような発言をすることが代表的です。

モラハラとパワハラの違い

モラハラとパワハラの違いについて、疑問に思うビジネスパーソンも多いかもしれません。

モラハラとパワハラは、しばしば混同される用語ですが、それぞれ異なる特性を持つ行為です。

モラハラとパワハラの主な違いは以下の通りです。

法的な定義の有無

パワハラは、法律で次の3つの要素をすべて満たす行為として明確に定義されています。

  • 上位の立場からの言動
  • 業務の必要性を超える範囲での行為
  • 労働者の職場環境を損なうもの

これに対し、モラハラに関しては、現時点で法的な定義が存在しません。たとえば複数の部下から上司に対してなど、上下関係が逆転していても起こり得ることが特徴です。

立場の違いによる制約

パワハラは、上司が部下に対して行う行為や、発注先が請負元に対して行う行為など、職場での優越的な立場を背景に発生します。一方、モラハラは、立場に関係なく発生する可能性があります。

発生する場所

パワハラは、主に職場において発生するハラスメントです。それに対して、モラハラは、職場に限らず、学校、地域、家庭など、様々な場所でいじめや嫌がらせとして見られます。

暴力の種類

パワハラには、身体的・精神的な危害を伴う場合もあります。しかし、モラハラは主に精神的な面に焦点を当てており、身体的な暴力は通常「DV」などの異なるカテゴリーに分類される場合が一般的です。
参考:厚生労働省 「ハラスメント基本情報」ハラスメントの定義

モラハラとなる職場での言動

モラハラは、肉体的な攻撃とは異なり、言葉や態度によって行われるため、分かりにくいという側面があります。具体的な言動例としては、以下のものが挙げられます。

人格否定
人間性や性格、本質的な性質を否定するような発言を繰り返す等
暴言・脅迫
侮蔑発言や、恐怖心を与えるような言葉を発する。
無視・仲間外れ
仕事に必要な情報を伝えない、会話に一切参加させないなど、集団から孤立させるような行為を行う等
過剰な監視
必要以上に細かく仕事の進捗状況をチェックし続けたり、常に監視されているような状態を作り出す
プライベートへの干渉
仕事とは関係のないプライベートな情報について執拗に聞き出したり、干渉したりする等

これらの言動が、日常的に行われている場合、モラハラに該当する可能性が非常に高いと言えます。

モラハラをする従業員の特徴

モラハラをする人には、以下のような特徴が見られることがあります。

まず、大きな特徴として挙げられるのが、意外に思われるかもしれませんが、モラハラを行う従業員は「モラハラをしている自覚がない」というものです。

また本人に自覚がないのに加え、周囲にはおおむね評判がよく、人当たりが良いという特徴もあります。これが職場でのモラハラが表面化しにくい理由のひとつであるといえるでしょう。

自分が常に正しいと思い込む

自分の過ちを認めない傾向があり、その高いプライドもモラハラを引き起こす原因となります。また、「自分の考えや行動は正しい」と強く信じており、他人から間違いを指摘されても受け入れることがありません。時には、モラハラを行う従業員が「周囲からハラスメントを受けている」と主張するケースもあります。

常に周囲を見下している

このタイプの従業員は、自分が優れているという強い自信があり、傲慢で高圧的な態度を取る傾向にあります。自分よりも劣っていると感じる相手には攻撃的になるケースもあるため、このような従業員はモラハラを行う可能性が高いと言えるでしょう。

自己中心的で他者への関心が薄い

自分の価値観を押し付けたり、他者の意見を聞き入れない、もしくは拒否することがあります。また、共感能力が低く、他者への配慮に欠けているため、相手が傷ついたり苦しんでも、自分の行動が原因と気づかない傾向がありまます。

もちろん、これらの特徴に当てはまるからといって、必ずしもモラハラをするとは限りません。しかし、このような特徴を持つ従業員は、モラハラを起こしやすい可能性があることを認識しておくことが大切です。

モラハラを受けやすい従業員の特徴

モラハラは、決して被害を受けた従業員が悪いわけではありません。しかし、モラハラを受けやすいとされる従業員の特徴として、以下が挙げられます。

責任感が強い

責任感の強い従業員は、モラハラのターゲットにされやすい傾向があります。

モラハラを行う従業員は、自分の高い基準や完璧主義を他者にも望む傾向があるため、責任感が強い従業員に対して、「もっと頑張るべき」「これぐらいはできて当然」というように、過度な要求を繰り返し行うケースがあります。その結果、ターゲットとなった責任感の強い従業員は、過度のプレッシャーにさらされ、心身ともに疲弊してしまいます。

自己評価が低い

自分に対する評価が低く、相手の言葉をそのまま受け入れがちで、相手に依存しやすい従業員は、モラハラの受けるリスクが高い場合があります。

自己主張が苦手

おとなしく、自己主張が苦手で、不当な言動を受けても反論できずに我慢してしまう従業員は、モラハラを行う従業員の標的となる可能性があります。

しかし、このような特性を持たない場合でも、「目立つポジションにいる」「意向に反する行動を取った」など、モラハラを行う従業員の不都合な存在と見なされると、ターゲットにされることがあります。

もし、あなたがこれらの特徴に当てはまり、モラハラを受けていると感じたら、一人で抱え込まず、信頼できる人への相談や、専門機関の利用を視野にいれましょう。

モラハラが職場に及ぼす影響

モラハラは、受けた従業員だけでなく、職場全体にも大きな影響を及ぼします。

従業員のモチベーション低下

モラハラによって、従業員のモチベーションや仕事への意欲が低下し、生産性が著しく低下するケースがあります。

離職率の上昇

モラハラによって、職場環境が悪化すると、退職者が増加するリスクがあります。それにより、優秀な人材が流出してしまう場合もあります。

企業イメージの低下

モラハラが外部に知られることで、企業イメージが低下し、顧客からの信頼を失うこともあります。また、イメージの低下により人材確保がむずかしくなると考えられます。

訴訟リスク

モラハラを受けた従業員が訴訟を起こした場合、企業側は多額の賠償金支払の可能性があります。

モラハラは、企業にとって大きなリスクとなるため、未然に防ぐための対策が不可欠と言えます。

職場におけるモラハラの予防策

モラハラは、ひとたび発生してしまうと、解決までに時間と労力を要し、職場全体に大きな悪影響を及ぼします。そのため、モラハラを未然に防ぐための予防策を講じることが重要となります。

1. 職場環境の改善

モラハラを含むあらゆるハラスメントを禁止する旨を就業規則などに明記し、全従業員への周知徹底を図ることが重要です。同時に、社内に相談窓口を設置することも有効です。

また、管理職や従業員を対象としたモラハラに関する研修を定期的に実施することで、モラハラに対する意識の向上を図ることも大切です。

研修では、具体的な事例を交えながら、モラハラがどのような行為に当たるのか、モラハラが発生した場合にどのように対応すべきかを学ぶことが重要です。

そして、日頃から上司と部下、同僚同士が気軽にコミュニケーションを取れるような風通しの良い職場環境を作ることで、ハラスメントが起こりにくい環境を作ることが大切です。

2. 組織風土の見直し

すべての従業員が安心して働ける環境を整えるには、上司の指示にただ従うだけでなく、より自由なコミュニケーションを促進するために、組織全体のコミュニケーション方法を見直すことが重要です。

さらに、多様な価値観やバックグラウンドを尊重し、協力し合える職場文化を育むことが不可欠です。これにより、組織全体の健康と持続可能性を保つことが可能になります。

モラハラが起きた時の個人の対応策

どんなに予防策を講じても、モラハラが完全に無くなるのはむずかしいかもしれません。もし、あなたが職場でモラハラを受けていると感じたら、下記のような対応策を検討してみてください。

1. 記録をつける

モラハラを受けたら、日時、場所、具体的な発言内容や周囲の状況などを記録し、可能な限り録音やメモなどの証拠を残しましょう。
また、自身の心身に現れた変化も記録しておきましょう。ただし法律の範囲内で適切に行うようにしましょう。

2. 相談する

モラハラで悩んだら、まずは会社に相談窓口があれば相談してみましょう。もし相談しにくい場合は、労働局や法テラスなどの外部機関、または信頼できる家族や友人に相談し、サポートを求めることが大切です。

3. 転職も視野に入れる

モラハラが改善されない場合は、我慢をせず、転職も選択肢の一つとして考えてみましょう。新しい環境で自分の能力を活かせる職場を探すことが、自身の健康やキャリアの向上につながることもあります。必要に応じて転職エージェントに相談し、情報を集めると良いでしょう。

4. 専門家のサポートを受ける

モラハラによって体調不良が続く場合は医療機関を受診し医師の診断を受けることが大切です。

モラハラは、決して受けた側に問題があるわけではありません。一人で抱え込まず、周囲に相談したり、専門家のサポートを受けることで、状況を改善できる可能性があります。もし、誰にも相談できない場合には、カウンセラーなどに相談するのも大変有効な手段です。

オンラインカウンセリングなら、専門のカウンセラーがあなたの感じているストレスや悩みに寄り添い話を聴くので、些細なことでも安心して相談することができます。

オンラインカウンセリングは予約も簡単

オンラインカウンセリングは、インターネットにつながる環境であれば、24時間スマートフォンからでも簡単に予約が取ることができ、自宅で相談できるのもメリットです。

相談をするために移動する時間を省くことはもちろん、リラックスできる状態で自宅などから専門のカウンセラーに相談することができるのが、オンラインカウンセリング最大のメリットです。

週に一度など、継続的にカウンセリングを受けることで、職場の人間関係に対する不安や悩みを軽減し、問題解決に向けた確かな一歩を踏み出せるでしょう。

定期的なカウンセリングによって感情を整理することができるため、より健全な職場環境を築くための具体的な解決策を見つけやすくなります。

まとめ

この記事では、職場におけるモラハラについて、その定義から具体的な言動例、モラハラをする・されやすい従業員の特徴、職場への影響、そして予防策と具体的な対応策まで解説してきました。

モラハラは、受けた側の人生を大きく狂わせる深刻な問題であり、決して許される行為ではありません。しかし、モラハラは目に見えにくいため、被害を受けていても気づかないケースや、周囲も問題として認識しにくいケースも多く見られます。

もし、あなたが職場でモラハラに苦しんでいるなら、一人で抱え込まず、信頼できる人に相談したり、専門機関に助けを求めたりすることが大切です。そして、職場全体でモラハラに対する意識を高め、誰もが安心して働ける環境を作っていくことが重要です。

 

information

オンラインカウンセリング mezzanine(メザニン)のご紹介

メザニンコラムを発信しているオンラインカウンセリングサービス「mezzanine(メザニン)」。臨床心理士や公認心理師、精神保健福祉士、EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)などの専門資格をもつカウンセラーから「オンライン」でカウンセリングを受けられます。

mezzanineのサイトへ