仕事の悩み

【保存版】職場や仕事の人間関係に疲れた時に取り入れたい考え方

職場での人間関係で悩む人は少なくありません。

社会人として働くようになってから、この人とはちょっと合わないかも…職場の人間関係が苦手だなと感じたことがあるのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、人間関係に疲れた、正直しんどいと感じている方に向けて、職場や仕事の人間関係に疲れてしまう人の特徴から、職場の困った人に対するタイプ別の対策、そして仕事や人間関係に疲れた時の対処法を紹介します。ぜひ参考にしてください。

人間関係に疲れてしまうのは、あなたが優しいから

職場の人間関係に疲れたと悩む人には

  • 気遣いができる
  • 真面目な性格
  • 相手を尊重しすぎる

などの特徴があります。順番に見ていきましょう。

1.気遣いができる

気遣いができる人は、言い換えれば「人の機微に敏感」な人です。

職場には機嫌が良い日と悪い日で、あからさまに業務態度に違いが出る人、内心はムッとしていても表には出さない人などがいます。

気遣いが出来る人はその中で、今日は誰がどのような機嫌なのか、この人とこの人は今険悪そうだけど、この人達は談笑しているから安心だな、などのように日によって違う職場の雰囲気を敏感に察知します。

職場は仕事をする場所ですが、業務はこなしつつも人間関係にも気を遣わねばなりません。それゆえに気遣いができる人は他の人の何倍も疲れてしまうのです。

2.真面目な性格

「困っている人がいたら助ける。人には親切にする」

これは人生においてとても大切な事です。真面目な性格の人は困っている人がいたら放ってはおけませんし、なんとかしたいと感じるでしょう。

職場でも同じように感じて振る舞うために、他の従業員の手助けをする回数が増え、疲れてしまう事もあるのです。

3.相手を尊重しすぎる

相手を尊重して接する事ができる人は、自分との関係だけではなく同じ職場で働く者同士も良好な関係を築いてほしいと、陰ながら奮闘してしまうことはよくあることです。

いわばコミュニケーションの「ハブ」的な役割を積極的に担うため、職場の人間関係に疲れてしまうのです。

このように、職場の人間関係に疲れてしまうのは、誰よりもまわりの人に優しい人であるということが言えると思います。

なぜ職場や仕事の人間関係は疲れるのか

人と関わらずに生きていくことは不可能ですが、職場はできるだけよい環境であって欲しいものですし、円滑な人間関係を築くことが理想ですよね。

会社では様々な年代、価値観やスキルを持った人たちが同じ組織の中で働いています。その中でも、接するのがどうにもしんどいなと感じる人たちはどの職場でも存在するものですし、避けて通ることは容易ではありません。

では次に、どのような人に対して疲れを感じるのかを見ていきましょう。

職場にいる「困った人たち」をタイプ別に紹介

人間関係の中でも、職場にいる困った人たちの対応で「気疲れ」してしまうケースもあります。

  • 一日ごとに機嫌が違う
  • 愚痴や噂話が多い
  • 私語が多い
  • 自己中心的
  • コミュニケーションが取れない

ここではそんな「職場の困った人たち」の代表的な5つのタイプを紹介していきます。

1.一日ごとに機嫌が違う

まず、機嫌の悪い人が出勤して来た時点で社内の雰囲気がガラリと変わります。特に上司や先輩がこのタイプであった場合は緊張感が伴います。

このようなタイプの人は「自分は今とても機嫌が悪いです」と、不機嫌であることを隠さないので、周囲は気を遣いながら業務を行わなければなりません。

2.愚痴や噂話が多い

ネガティブな発言や正確性に欠ける「〇〇は〇〇らしい」などの噂話は、業務には一切関係のない事です。

ひたすらに恨みつらみを言っている本人は、自身の感情を吐き出してスッキリしているかも知れませんが、聞かされている側にとっては精神的にも辛いですし、職場の人間関係は良好になるどころか悪化する可能性があります。

3.私語が多い

職場でのある程度の私語はよい息抜きになります。

また、職場での会話はコミュニケーションとして有効ですが、過度な私語は他の従業員のストレスとなり得ます。

たとえば、集中しなければならないのに、近くに私語で盛り上がっている集団がいたとしたらどうでしょうか。パフォーマンスは低下し、満足な業務ができない可能性があります。

4.自己中心的

部署やチーム内でもワンマンな行動が目立ち、他の従業員の言葉を聞き入れないタイプの方です。

自分の成績を上げるための行動も度が過ぎている場合、周囲は不満がたまってしまい、対応することに疲れを感じてしまいます。

5.コミュニケーションが取れない

業務を行う上で、やりとりがスムーズに行えない人に対して疲れてしまう事もあります。口でもメールでもあまり反応がなく、本人には悪気がないようだが挨拶をしても返してもらえない。

このように、コミュニケーションが取れないと感じてしまう場合は、他の4タイプとはまた違ったストレスの原因となってしまうでしょう。

代表的な5タイプを紹介しましたが、他にもルールに厳しすぎる人や、派閥を作ろうとする人なども「職場の困った人」に分類されます。

疲れたら取り入れたいたった1つの考え方

スキルを発揮できる職場であっても、人間関係が複雑であったり職場環境が悪かった場合にはパフォーマンス低下が予想されます。

逆に、苦手意識の強かった業種に配属になり不安だったが、職場の人間関係が良かったため苦手意識を克服し、業績も向上した。という例もあるでしょう。

では、どのような考え方が「職場の人間関係に疲れた」時に有効なのでしょうか。

相手を変えない、自分も変えない

考え方の根本としてはまず、自分の資質や性格を変える必要はありません。

他人を変えるより自分が変わるほうが簡単だという言葉もありますが、職場の人間関係において自分を変えるという対処法はあまり好ましいとは言えないでしょう。

円滑なコミュニケーションは、互いが互いを尊重し、思いやりを持って初めて成立する事です。自分だけが変わっても相手側に尊重をする気持ちがなければ、職場での人間関係を改善することは難しいと言えます。

たとえ同じ職種、同じ会社、同じ部署で働いていても、ここに辿りつくまでに経た過程は十人十色です。

しかし相手も変えず自分も変えずでは状況が変わらないのでは? と感じると思いますが、ここでたった1つの発想の転換が重要になってきます。

それは、「分かり合えないことを前提として接する」ことを心がける事です。

通じなくて当たり前という考え方

例えば海外旅行に行った際は、文化も言語も違う人たちとコミュニケーションを取る場面がありますが、職場でも同じような意識を持つと気持ちが楽になります。

それぞれ違う人間だからこそ、違う良さがあります。相手に分かってもらえない部分、自分でも分からない部分があって当然だという意識で接していくことで、変に期待することがなくなりストレスの軽減が期待できます。

ハラスメントまではいかないけれど…

近年ではパワハラなどへの取り組みも進み、社内コンプライアンス規定の見直しもされています。

しかし、企業側が明らかなハラスメントやコンプライアンス違反が生じた場合の対策をしていても、グレーゾーンである発言や言動などへの対応にはまだまだ課題が山積みなのが現状です。

グレーゾーンだからこそ

ハラスメントと呼ぶにはグレーゾーンな気もするし、業務に支障が出ているかと言われたら致命的なことは今の所は出ていない。

このような状態での職場の人間関係は疲れますし、相談するにもどのように相談したらよいかと悩むところですよね。

社内外の相談窓口に相談することも有効ではありますが、「職場の人間関係が辛い」と感じる気持ちを誰かに聞いて欲しいと思ったら、オンラインカウンセリングを利用してみてはいかがでしょうか。

仕事や人間関係に疲れた時の5つの対処法

この章では、仕事や人間関係に疲れた時の対処法を5つ紹介します。

1.休息と睡眠

人間関係に疲れたと感じたら、まずは休息を取りましょう。仕事の合間に短い休憩をとることも効果的です。

また、夜は十分な睡眠を確保することが大切です。睡眠不足は疲労感を増大させるので、充分な睡眠時間を確保しましょう。

2.身体を動かす

疲れたときでも、軽い運動をすることで気分がリフレッシュされます。

たとえば、職場の周りを散歩する、ストレッチをする、階段を使ってエクササイズをするなどの方法があります。運動は体だけでなく、心にも良い影響を与えます。

3.趣味を楽しむ

仕事のストレスから離れるために、趣味や興味のある活動に時間を充てることが重要です。

読書、料理、ガーデニング、楽器の演奏など、自分の趣味を思いっきり楽しんでみるとよいでしょう。

4.旅行や休暇中の計画を立てる

趣味などの身近なリフレッシュを取り入れるのと同時に、試してみたいのが、旅行や休暇中の計画を立てることです。

準備をしていると、この先の楽しい予定にこころが明るくなるかもしれません。

5.ソーシャルなつながりを意識してみる

友人や家族との交流は、ストレスを和らげ、気分をリフレッシュするのに役立ちます。

仕事で疲れたときには、友人と会っておしゃべりする、家族と食事を共にする、または電話で話すなど、ソーシャルなつながりを意識してみましょう。

また、最近ではスマホからでも利用できる、オンラインカウンセリングサービスも充実しているので、辛い気持ちを誰かに話したいと感じた際には利用してみるのもよいかもしれません。

相談できるオンラインカウンセリングって?

  • 人間関係で悩んでいる時に対面でのカウンセリングはちょっと辛いかも…
  • カウンセリングを受けたいと思ったけれど、午前中しか予約枠がなかった
  • カウンセリングルームの希望の日程は一ヵ月以上も先で予約ができない
  • カウンセリング当日の天候が悪くて、結局行くことができなかった

このように、対面でのカウンセリングだと困ってしまうこともありますよね。

特に職場の人間関係で疲れている時は、職場以外ではできるだけリラックスをしたいものです。

オンラインカウンセリングは、インターネットが繋がる環境であれば全国どこからでも受けることが可能です。また、専門のカウンセラーが相談に応じてくれますので安心です。

話したい日に話せるオンラインカウンセリング

友達に聞いてもらおうとスケジュールを合わせたものの、結局聞き役に回ってしまい、心のもやもやが残ったままになっている。かと言って社内外の相談窓口に相談するのは気が引ける、など。

「職場の人間関係が辛い」という気持ちを抱えているならば、すぐに相談ができるオンラインカウンセリングがおすすめです。

スマホから簡単に予約ができるため、話したいと思ったその日にカウンセリングを受けることも可能です。悩んだら気軽に利用してみることで、心のもやもやが軽くなるかもしれません。

まとめ

この記事では「職場の人間関係に疲れた」時に取り入れたい考え方について紹介しました。

職場での人間関係に疲れたと感じていたら、誰かに話すことで心に溜まったもやもやが軽くなるかもしれません。ぜひオンラインカウンセリングも視野に入れてみて下さい。

 

information

オンラインカウンセリング mezzanine(メザニン)のご紹介

メザニンコラムを発信しているオンラインカウンセリングサービス「mezzanine(メザニン)」。臨床心理士や公認心理師、精神保健福祉士、EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)などの専門資格をもつカウンセラーから「オンライン」でカウンセリングを受けられます。

1分でわかる mezzanine(メザニン)