仕事の悩み

仕事中に職場でイライラしない方法をケース別・タイプ別に解説

感情的にならないようにと気をつけていても、仕事でイライラしてしまうビジネスパーソンは少なくありません。

そこでこの記事では、職場で仕事中にイライラしない方法や対処法を、ケース別とタイプ別に分けて徹底解説していきます。

最近イライラすることが増えた、こころに余裕を持ちたいと思う方はぜひ参考にしてください。

イライラの定義と影響

イライラは、精神的な不快感や焦燥感を伴う感情の一つであり、日常生活のさまざまな要因によって引き起こされます。

例えば、時間がない時に限って電話口で待たされる、集中しなければならないのに周囲が騒がしい、急な通り雨に遭ってしまったなど、自分ではどうにもできない事によりイライラが起こるとされています。

イライラの影響

イライラは、身体とメンタルヘルスにさまざまな影響を与えます。

身体への影響

身体的な影響としては、疲労感、筋肉の緊張、頭痛などが考えられます。イライラが慢性的に続くと、自律神経の乱れにつながる可能性もあります。

また、イライラしている状態が続くと、睡眠不足や不眠になる傾向もあります。

メンタルヘルスへの影響

メンタルヘルスの影響としては、集中力の低下、判断力の鈍化などが挙げられます。

また、イライラが慢性化すると、うつ病や不安障害などのメンタルヘルス不調を引き起こす可能性があります。

【ケース別】職場でイライラしない方法

この章では、職場でイライラしない方法をケース別に解説していきます。

  1. 人間関係のイライラ
  2. 集中できないイライラ
  3. 理不尽な事に対するイライラ
  4. 仕事に対する不満のイライラ
  5. 理由のないイライラ

1つずつみていきましょう。

1.人間関係のイライラ

多くのビジネスパーソンを悩ませる、職場での人間関係。

特に、同じ部署の従業員との人間関係が円滑ではない状態では、イライラすることも多くなるのではないでしょうか。

適度な距離感を保つ

「同僚が愚痴ばかり言っていて、聞くのがしんどい」
「異動先の先輩と仕事の進め方が合わない」

など、職場の人間関係で悩むビジネスパーソンは少なくありません。

仕事をする上で、部署やチーム全体と良好な関係を築くということは理想ですが、実際には苦手なタイプや相性が合わないと感じる場合もあるでしょう。

多くの従業員が働く会社という組織において、人間関係が非常に良好であるというケースは、非常に稀であると考えることがポイントです。

職場では無理に人間関係を構築しようとはせず、適度な距離でコミュニケーションを取っていきましょう。

2.集中できないイライラ

「大事な取引先にメールをしたいが、周囲の声が耳障りで集中できない」
「会議の時間までに資料作成を間に合わせたいのに、思うように集中できない」

など、特に職場は他従業員の業務進行や、気分に左右されやすい環境であるといえるでしょう。

雑音以外にフォーカスする

社会人が継続して集中できる時間は「15分程度」と言われていますが、実際に職場で集中できる時間はもっと少ないのではないでしょうか。

集中できない場合は、可能であれば耳栓で雑音をシャットアウトする、もしくはイヤホンでリラックスできる音楽をかけるなどをしてみましょう。

もしそれが難しいようであれば、雑音以外の事にフォーカスしてみるのも効果的です。例えば、メールを打たなければならない時は、自分のタイピング音や呼吸に集中してみましょう。

雑音から意識を離すことは簡単ではありませんが、職場環境の中でできるところから始めていくとよいでしょう。

3.理不尽な事に対するイライラ

「上司の機嫌が悪い日は、いつも理不尽に怒られる」
「手柄を横取りされた」

など、職場で理不尽な目に遭うことは珍しくありません。

また、理不尽な事でイライラが募ると、普通ならしないようなミスをしてしまったりと、トラブルが重なることもあります。

反面教師にする

理不尽な対応をする上司や先輩は、おそらく過去にも何度か同じような事をしているのではないでしょうか。

もしも「またか」と思うような理不尽な事が起こった場合は、上司や先輩を反面教師とし、成長する機会だと捉えると、イライラがおさまるかもしれません。

4.仕事に対する不満のイライラ

「思うように業務が進まない」
「対応しきれない程のタスクが溜まっていて余裕がない」

たとえ職場環境や人間関係が良好でも、ビジネスパーソンとして働く中では、自分自身の仕事自体がうまくいかずにイライラしてしまうことがあります。

例えば、苦手分野の業務を行うようになり、イライラが爆発してしまいそうになることもあるでしょう。

デスク周りを片づけてみよう

仕事がうまくいかない時、気づくとデスクが散らかっていることがあります。

自分の感情と、デスクが散らかっていることが連動しているという意識を持ってみると、片づけている間に自分の気持ちも少しずつ落ち着いてくるかもしれません。

5.理由のないイライラ

「なんだかイライラする」
「明確な原因や理由はないのに怒りを抑えることができない」

職場でイライラしない方法を知りたいビジネスパーソンにとって、最も頭を悩ませるのが、この理由のないイライラではないでしょうか。

それはもしかすると『疲労』が関係しているかもしれません。

感情を平均的に保つ

喜怒哀楽の切り替えが大きければ大きいほど疲労は蓄積していきます。

「理由はわからないけれどなぜかイライラするというケースでは、イライラと同時にとても疲れると感じているのではないでしょうか。

感情が激しく上下していると、自分が冷静でいられる位置まで戻るまでに時間がかかります。また、普段なら許せる範囲の出来事に対しても、判断が厳しくなっていることが予想されます。

ここでポイントとなるのが「凪の状態」を意識してみることです。

喜怒哀楽が起こっても、自分が冷静でいられる基準値を把握していれば、対処できる範囲が広がります。

あなたはどのタイプ?イライラした時の対処法

この章では、イライラした時の対処法をタイプ別に解説していきます。

  1. イライラが顔に出てしまうタイプ
  2. イライラで気持ちの切り替えができないタイプ
  3. イライラすると周囲や物に当たってしまうタイプ

以上3つのタイプを順番にみていきましょう。

1.イライラが顔に出てしまうタイプ

イライラすると、つい顔に出てしまうと悩むビジネスパーソンも少なくありません。

感情豊かな面は長所でもありますが、ビジネスシーンにおいては、可能な限り円滑なコミュニケーションを心がけたいですよね。

ここでは「ノンバーバルコミュニケーション」を取り上げたいと思います。

ノンバーバルコミュニケーションを意識してみよう

ノンバーバルコミュニケーションとは、表情、ジェスチャー、視線、声のトーン、姿勢などを通じて情報を伝えるコミュニケーションです。

ビジネスシーンでも広く活用することも可能なので、自分で「いまイライラしているな」と自覚した場合は、声のトーンや視線に気を配ってみましょう。

すると声のトーンに表情が追いついてきますので、イライラを鎮めることができるかもしれません。

2.イライラで気持ちの切り替えができないタイプ

イライラが一日中続き、ひどい時は翌日にまで持ち越してしまうなど、なかなか気持ちの切り替えが難しいタイプは、区切りを取り入れることが効果的です。

区切りを作る

仕事でイライラした場合は、自分の中で区切りをつけるタイミングを見つけてみましょう。

また、区切りは何個か用意しておくとより効果的です。何個かの区切りを通過していくうちに、少しずつイライラがなくなっていくというイメージを持つとよいかもしれません。

シンプルな区切りとしては、場所を変えることが挙げられます。頭を冷やす、などの表現もありますが、まさに場所を変えることで気持ちの切り替えができるでしょう。

ながら行動をしない事もポイントで、休憩中はしっかりと休み、気分を変えるために外に出るなら、会社に戻るまではメールチェックなどは行わないなど、区切りを意識してみましょう。

3.イライラすると周囲や物に当たってしまうタイプ

イライラすると周囲や物に当たってしまうケースでは、自分が起こした行動が周囲や関係者に与える影響を理解することが重要です。

きつい態度を取られた側は攻撃的だと感じることもありますし、雑に扱うことによって物が損傷したり、周囲の環境が乱れたりすることも考えられます。

このような行動が繰り返されると、周囲との信頼関係に影響が出る可能性があります。

周囲や物に当たったら解決する?

「周囲に怒鳴り散らしたらイライラの原因は消えるのか」
「このコーヒーカップを壁に投げつけたら問題は解決するのか」
という感じで、行動したあとの結果を考えてみましょう。

しかし、イライラしている時は余裕がなく、分かっていてもつい物に当たってしまうということもありますよね。このような場合は、第三者からの視点を取り入れてみることで、改善することが期待できます。

例えば、カウンセリングを受けることで、イライラの原因や対処法について深く理解し、効果的な対処方法を見つけることができるかもしれません。

自分に寄り添う時間を設ける

「自分に寄り添う時間を設ける」ことは、こころの健康や自己理解を深めるために非常に重要です。この時間を設けることで、自分の感情や考えを整理し、内面の平穏を取り戻すことができるでしょう。

また、自分の気持ちを他者に話すことで、問題解決につながる糸口がみつかるかもしれません。

カウンセリングがサポートになる

カウンセリングは、自己理解やこころの健康を向上させるための有益な手段です。

メンタルヘルスのプロであるカウンセラーとの対話を通じて、自分自身の感情、思考、行動について深く探求し、解決策や新たな視点を見つけることができます。

利用しやすいオンラインカウンセリング

利用しやすいカウンセリングサービスとして、オンラインカウンセリングが挙げられます。

1.スマホから簡単予約

オンラインカウンセリングでは、簡単に予約ができるシステムを導入していることが多く、スマートフォンがあればどこにいても、好きな時に予約をすることが可能です。

また、誰かに話したい、話をきいてもらいたいと思ったら、すぐに予約ができるのもメリットです。

2.世界中どこからでもカウンセリングを受けることができる

オンラインカウンセリングサービスでは、スマートフォンやPCなどからインターネットに接続をすることで、カウンセリングを受けることが可能です。

そのため、地理的な制約がなく、世界中どこにいても自分のスケジュールに合わせてカウンセリングを受けることができます。

3.気軽に利用できる

オンラインカウンセリングは、自宅などのリラックスできる場所からカウンセリングを受けることができます。

外出をする元気や体力はないけれど誰かに話を聴いてほしい、ゆっくりと過ごした休日の夜に悩みを話したい時にも利用しやすいでしょう。

まとめ

この記事では、仕事中にイライラしない方法や対処法をケース別とタイプ別に分けて解説しました。

イライラしないで仕事をしたい、自分がイライラしている原因を知りたいと感じた方は、オンラインカウンセリングサービスを利用して、メンタルヘルスのプロであるカウンセラーに話をしてみるとよいかもしれません。

 

information

オンラインカウンセリング mezzanine(メザニン)のご紹介

メザニンコラムを発信しているオンラインカウンセリングサービス「mezzanine(メザニン)」。臨床心理士や公認心理師、精神保健福祉士、EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)などの専門資格をもつカウンセラーから「オンライン」でカウンセリングを受けられます。

mezzanineのサイトへ

1分でわかる mezzanine(メザニン)

 

mezzanineのサイトへ